2007年10月23日

C.F.A Club do!!の函館研修会

私の持っている資格に「NPO法人日本切花装飾協会のカットフラワーアドバイザー(C.F.A)」というものがあります。これは切り花の生産から販売、消費までを専門的、総合的に学んだ人に与えられるものです。
約1年前、その資格を持っている道内の有志により、より深く花について学ぼうと「C.F.A Club do!!(北海道クラブ)」という団体を立ち上げました。私はその立ち上げから携わり、今は企画部員として活動しています。

今年は1年間「花育」をテーマにして様々な活動に取り組んでいて、この土、日に函館で研修会を行いました。
DSCN0128.jpg  DSCN0123.jpg
1日目は、まず協会の花育活動「KIDS FLOWER(子供達に、花に親しんでもらおうという企画。東京の渋谷区の小学生を中心にして展開)」の実践紹介。
続いて、函館の花屋さんによるデモンストレーション。子供の花育教室のためのデザインや、クリスマスの花作品の紹介など。
DSCN0143.jpg
そして2日目は、某花通販関係加盟店による全道コンテストの見学と、道南の主要な切り花産地である「七飯町」での産地見学。

今回も生産者、市場、花屋、アレンジ教室の先生、消費者と様々な立場の人が集まり、また初顔合わせの人もたくさんいる中、花に関する様々な話題で盛り上がり、楽しく充実した2日間を過ごしてきました。

C.F.A Club do!!の企画部員としての活動は、いつも楽しく勉強になります。花に関係する人の集まりといっても、それぞれ利害が相反する関係(売る側は高く売りたいし、買う側は安く買いたい)です。その人達が「貴重な時間とお金を使ってでも満足できる企画」を考えることは、「まちづくり」にも応用できます。
利害を超えた本質を見極め、心の満足を得られるようサポートできれば、自然に楽しく幸せな時間になるんですよね。何事にも通じることかもしれません。
posted by ゆみこ at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月14日

思いのほか暖かく・・・

居眠りしているウチに日付が替わってしまって、「あしたの日記」が「あさっての日記」になってしまったこと、お許し下さい。

さて、初雪は・・・おあずけです。
結局気温が5℃までしか下がらず、天気も回復して朝を迎えました。 とは言っても旭川では初雪を観測したようで、例年より早かったそうです。
月形も時間の問題ですね。

予報に反し、今日(正確には昨日)は一日良い天気で、秋の眩しい日差しが照りつけました。ただ風はかなり冷たく、日中でも10℃まで上がるのがやっと。 雰囲気は「冬の関東」そのもので、子供の頃体感していた「男体おろし(からっかぜ)」を思い起こさせました。今思えば関東の冬って暖かく、天気がよくて何でもできる活動的な季節だったんだなあって。

さて今夜も外は3℃まで冷え込んでいます。
次に皆さんにお会いするのは、正真正銘、初雪が降ったらです。
posted by ゆみこ at 03:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月12日

冬の気配

天気予報では「これから明日の朝にかけて気温がぐっと下がり、平野部でも雪のちらつくところがあるかも」と言っています。

今日は朝から西〜北の風が冷たくふきすさび、田んぼの端に植えられたタモの木がゴウゴウと寂しげな音を立てて抵抗しています。空は雲と晴れ間が交互に訪れ、冬の暗さと秋の日差しの両方を感じさせてくれました。

今週に入ってから寒気が流入していて、にわか雨や雷の毎日です。雲も雪雲の様相(上空高くに伸びたところは限りなく白く輝き、地上に近づく程に灰色。地上近くの空と雲との境がなく、雲の底がいつしか支えきれなくなって地上に落ちてくるような感じ。気温が低ければそれが雪になる。)を呈し、そろそろ初雪なんだなあと感じさせていました。

それから昨日の午後、雪虫を見ました。雪虫はアブラムシの一種で、尾にロウでできた白いフワフワの綿状のものを付けています。見た目がまるで雪のようで、見かける時期も初雪の降るちょっと前、そこで「雪虫=ゆきむし」と呼ばれています。

今夜降るのかなあ? 明日の日記をお楽しみに。
posted by ゆみこ at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月30日

「農家の友」連載完了

noukanotomo.jpg

この1年間(と言っても3人で順番に書いていたので、私は4回分です)、月刊誌「農家の友」の「カントリーライフにご招待」というコーナーの連載が完了しました。この雑誌は北海道農業改良普及協会が道内農家向けに発行しているもので、ほとんどが郵送で配布されるので一般の書店にはありません。

思い起こせば去年の暮れ、お話しをいただいたときは驚きました。
私の文章が雑誌に載るなんて!

私は国語が苦手でしたし、卒論も研究報告書もデータには自身があっても、その表現に苦労したものです。ただ常に「伝えたいこと」は頭にあったので、がむしゃらに書きつづっていました。
そんな私が書くことの楽しさを感じるようになったのは、「手紙」と「ブログ」と「意見チラシ」を通してです。(意見チラシとは、数名でグループを結成し、問題となる出来事について様々な角度から検証・データ収集・議論を通して方向性を導き出し、それらをまとめてチラシを作り、新聞折り込み等で町内に配布する。今までに「未来通信」「ふきのとうだより」「地球を愛する会@月形・広報誌」などの発行に関わってきました。)
自分が意見(考え)を発表する(伝える)ことで様々な人から反応があり、もう一度検討し、問題や自分自身ををより深く理解することができたのです。それに、私自身を知ってもらうのにも多いに役立ち、多方面に友達が増えました。書くことからこんなにも関係が広がるとは以前には想像もできなかったことです。

さて、この「農家の友」ではどうでしょう。これからが楽しみです。
ちなみに私の文章が掲載されているのは、
2007年2月号(地域と仲間・・・月形ポパイズとNPOふきのとう)
   5月号(花作り・・・多くの人の手で育てられる花)
   8月号(自然の恩恵を受けている人間のメッセージ・・・地球を愛する会)
   11月号(家族・・・山登りの楽しさ)・・・10月末に発行予定

興味を持たれた方、読んでいただけたら幸いです。
posted by ゆみこ at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月09日

ソフトボール大会

昨日の日曜日(7月8日)、月形町行政区対抗ソフトボール大会がありました。
通常この時期は花生産者にとって大忙しの時期なので、この行事には参加できないのですが、今年はなんだか時間が出来たので初参加です。

私の行政区からは2チームが参加し、私達のチームは見事準優勝することができました。前評判は決して高くないチームだったので、喜びもひとしおでした。また私はピッチャーとして参加し、完封1を含む3試合の登板で敢闘賞を頂きました。嬉しかったです。

この(農繁期の)時期に、こうして地域の人達と一緒になってスポーツするのは、なんて楽しいことなのでしょう。大きい声を出し、身体を思いっきり動かして、気持ちを表現する・・・最高の気分転換でした。スポーツ大好きです。

あ〜それにしてもストライクを取るのは難しいです。力任せの私はコントロールが定まらず、バウンドしたかと思えば飛び上がるほどの高い球を投げてしまったり。私の球を身体を張って受けとめてくれたキャッチャーがいたからこその敢闘賞でした。Nさん、本当にありがとうございました。

明日(いや明後日か)、きっと左後腿が張って歩けない程痛いかもしれません。でも心は栄養充分です。
posted by ゆみこ at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | まち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月28日

「キャンドルナイトin月形」で見えたもの

alt我が家では、もう随分と前からキャンドルナイトをやっていましたが、今回こうして仲間と一緒に向かえたのは初めてでした。
家族だけのものとは違ったキャンドルナイト、そこで見えたものは・・・

「キャンドルナイトin月形」で、私は企画の段階から参加し、当日は花材などの収集と受付、思い出フラッグづくりを担当しました。本番の2時間+αは、仲間と一緒の時間を分かち合い、それはそれで楽しかったです。

でもやっぱり、私は準備段階が一番楽しかった!! 

何もないところから自分達の思い描く「キャンドルナイト」を人に伝えて形にする作業は、時として意見がぶつかり、時として不可能と思えたり。右往左往しながら、それでも一つ一つ形になって、自信になって、あっという間に過ぎていきました。
企画や準備と言っても、私がやれたのは全体のごく一部でしたが、それでも始めの段階から参加できたことが何よりで、本当に「心豊かな時間」を過ごさせてもらったと感謝しています。

それから、仲間と一緒のキャンドルナイトを過ごしたにもかかわらず、家族の大切さを再確認させられたのも事実です。

当日、キャンドルの下に敷くイタドリの葉とアカツメクサなどの小花を調達するのが私の担当でした。ともに約200枚(本)。

夕方、息子(小5)と須部都川の土手で草花を摘み始めました。
すると息子が「お花さん、ごめんなさい。」「お花さん、ごめんなさい。」
と言って摘んでいます。
私「どうしてごめんなさいなの?」
息子「だってお花さんはここにいたらずっと咲いていられるのに、僕が摘んじゃったら死んじゃうでしょ。」
私「そう。でもさ、このお花は摘んだあと今日のキャンドルナイトで使われて、みんなにキレイだねって言われるんだよ。無駄にされちゃうわけじゃないから大丈夫なんじゃないの。」
息子「そうだね。じゃあ僕もう言わない。」

そしてその後
息子「お母さん、こうして二人でお花摘んだりするの久しぶりだね。」
と言ってニッコリ笑っていました。

私はふ〜っと肩の力が抜けました。
「時間までに数を確保しなくちゃ」なんて思いで必死に摘んでいたのがバカみたい。
そうだよね、「ステキ」って喜んでくれる人の顔が見たくてやっているんだし、息子とこうして花摘みできるのはもう何度もないかもしれない。この時間を大事にしなくてキャンドルナイトに何の意味があるんだろう。心づくしのおもてなしができれば、例え体裁が悪くたって何の問題もない。
「心豊かな時」の積み重ねがあって初めて「心豊かな時間」を共有できる。
こう思えた時、私の中で「キャンドルナイトin月形」は既に始まっていたことに気付きました。

こんなステキなことを気付かせてくれた息子。そしてこの息子がのびのびと振る舞える家族。私にはかけがえのない存在だと言うことを改めて感じさせてくれました。


日常の中の「宝物」を気付かせてくれた「キャンドルナイトin月形」。
やっぱりステキなイベントでした。どうもありがとう。
posted by ゆみこ at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | まち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月21日

「キャンドルナイトin月形」は明日

poster1.jpg poster2.jpg

環境NPO「地球を愛する会@月形」のイベント「キャンドルナイトin月形」は、いよいよ明日です。町内の人目につきそうな場所(公共施設、金融機関、商店など)にポスターを貼ったので、目にしている方もいるかもしれません。

「灯りを消してスローな夜を」の呼びかけのもと、全国で色々なイベントが開催されます。夏至の明日はそのメインデーです。きっと明日はテレビや新聞から「キャンドルナイト」の話題が、たくさん溢れ出てくることでしょう。
「100万人のキャンドルナイト公式HP」http://www.candle-night.org/

「キャンドルナイトin月形」の詳しい内容は、地球を愛する会@月形のHPをご覧下さい。http://moonflorist.seesaa.net/


それで今日は、スタッフ数人で最後の打ち合わせをしました。話し合っているうちにアイデアがでてきて、より一層素敵なイベントになりそうです。それにその隣では、歌や音楽を披露してくれるメンバーも練習に励んでいました。

大の大人が集まって大人げないくらい、はしゃいでいます。自分達で企画して、準備して、本当に楽しいんです。こういう自発的なことこそが「まちづくり」の原点であり、原動力なんですよね。私はこのメンバーの一員であることに誇りを持っているし、何より創造的で、楽しくて、大好きです。

明日は午後7時から、母と子の家(市北6、月小隣り)で行います。どなたでも無料で参加できますので、ぜひいらしてください。
posted by ゆみこ at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | まち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月17日

農作業ってキモチイイ

R0012222.jpg R0012225.jpg
今日は久しぶりに朝から一日、農作業に集中することができました。
一昨日の夜から昨日の朝にかけての久々の雨で空が洗われ、全てが紫に煙るように眩しく光ってました。涼しい北風が心地よく、山の上にいる気分です。

今日は菊の親株(今年栽培する菊の苗を採るために、去年の秋から育ててきた古株。必要な全ての苗を採り終え、お役後免になっていた)の片付け作業をしました。
親株は、お役後免になってから1ヶ月くらい放って置いたのでボサボサに伸び放題。その上、草もボウボウで種もいっぱい付けていました。まあなんてひどい状態!

それで私は「過激派スタイル」で、いざ出陣。
夫と二人、80坪のハウスの片付けを終え、緑肥のためのデントコーンの播種まで終わったところで気がつくと、陽が傾いてまったりとした時間に。

こうして夫と二人で農作業するのも久しぶり。
あ〜、今日は疲れたけど気持ちよかった。
農作業って楽しいなあと、しみじみ思えた一日でした。
posted by ゆみこ at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月23日

桜の植樹

5月19日(土)、月形町営円山スキー場の跡地で「桜を植える会@円山」が行われました。

これは、円山・里山づくり行動隊(代表 寺地正)の呼びかけで、北海道千本桜運動の一環として提供された桜の苗木30本を植樹するものです(5月20日(日)北海道新聞朝刊空知版に、写真入りの記事で紹介されていた。)。円山・里山づくり行動隊では、今回の桜の植樹を皮切りに、自然体験や心の癒しができる里山を造っていく計画だそうです。

参加費(円山・里山づくり行動隊年会費1,000円+植樹代500円、以降毎年維持費として会費1,000円が必要)を支払うことで植樹した桜に名前を付けることができます。

私の参加している「つきがた まちづくりNPOふきのとう」と「地球を愛する会@月形」も、この企画の趣旨に賛同し、それぞれ桜を植えました。
私は今回植樹はできませんでしたが、これから先の管理作業(下草刈り、雪囲い等)に参加できればと考えています。そしていつか自分達の樹の下でお花見ができたら素敵ですね。それに里山が回復して、色々な木の実拾いや木漏れ日の中の散策できたら、年月を重ねた重厚な満足感でいっぱいになることでしょう。その最初に立ち会うことができて幸せです。


このように町民が自分達の環境改善のために汗を流す企画は、これからの「まちづくり」の良いモデルになると考えます。行政には、このような町民の自発的な企画と行動(新たな取り組み)を積極的にバックアップして欲しいです。
私が思うに、まちづくりとは常に新しいことへの取り組みだと考えます。その時に前例を踏襲して「できない」「やらない」理由を見つけるのではなく、どうすれば実現できるかを工夫する「考える行政・動く行政」になって欲しいです。
そして私は、議員としてそれを支えたいと考えています。
posted by ゆみこ at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | まち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月18日

自分を振り返る、道端の出会い

今日は夕方からPTAの懇親会があり、その帰り道のこと。
午後10時過ぎ。
今朝から雨が降ったり止んだり、その時も小雨が降っていた。

私は歩いて帰宅途中、
自転車に乗ったおじさんが私の横をする抜け道端で止まり、
そこにある大きな金属製の箱を空けてなにやら操作していた。

私   「こんばんは。何しているんですか?」
おじさん「ここに排水用のポンプが埋まっていて、
     警報がでたから操作しに来たんだよ。
     雨が降って水位が高くなっているから。」
私   「えっ! ここに操作盤があったんですか!
     警報って、夜中の場合も来るんですか?」
おじさん「ああ。」
私   「いやあ、大変ですね。 それじゃあ、おやすみなさい。」

ほとんどの町民が知らないところで、おじさんは粛々と自分の仕事をしているんですよね。そしてその仕事の積み重ねで、安全で快適な町が保たれているんですよね。
ありがとうございます。
こんな風に、人の手で町が支えられていることを再確認する出会いでした。

さて、
私には(町の維持のために)どんな仕事が課せられているのか。
はたして、私はその仕事を粛々とこなしているだろうか。
自分の役割を考える出会いでもありました。
posted by ゆみこ at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | まち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。