2009年02月18日

2色のニョッキ・マスタードクリームソース

月形町地産地消計画推進協議会主催の料理コンテスト「第2回うんまいべ!」に参加するために考えた料理をご紹介します。今回のテーマは『かぼちゃシロップを使ったアイデア料理』

「かぼちゃシロップ」については → こちら 
料理コンテスト「第2回うんまいべ!」については → こちら
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

2色のニョッキ・マスタードクリームソース

nyokki.jpg
【材料と分量(4人分)】

A[白ニョッキ]
●ジャガイモ   中3個(約500g)
●薄力粉     100g目安
 a・卵黄    1個分
  ・バター   10g
  ・塩     少々
  ・コショウ  少々
  ・ナツメグ  少々

B[黄ニョッキ]
● ジャガイモ   中3個(約500g)
● 薄力粉     200g目安
 b・卵黄    1個分
  ・かぼちゃシロップ 90ml
  ・しょうゆ  10ml
  ・カレー粉  大さじ1

[ソース]
・玉ネギ     1個
・ベーコン    2〜3枚
・にんにく    1片
・サラダ油    大さじ1
・薄力粉     大さじ1
・日本酒     大さじ1
・ 固形スープの素 1個
・ 水       100ml
・生クリーム   200ml
・ 粒マスタード  大さじ1
・ 塩       少々  
・コショウ    少々

[その他:添え野菜]
・ ブロッコリー  1房(小房に分けて塩ゆで)

【作り方】調理時間 60分程度

[ニョッキ作り]
1. ジャガイモ(中6個)は皮をむいて半分に切り、柔らかくなるまで茹でる。
   粉ふきイモにして(水分を飛ばして)から、なめらかになるまでつぶす。
2. (1)を2つに分け、2種類のニョッキを作る。
3. A(白ニョッキ)用にはaを、B(黄ニョッキ)用にはbを入れて、
   それぞれ全体を切るように混ぜ、味を馴染ませる。
4. A・Bそれぞれに分量の薄力粉を加え、
   全体を切るように混ぜて粉をいきわたらせ、
   最後に全体をまとめるようにして一塊にする。
  (練らない。耳たぶくらいの硬さ)
5. 直径2cm程度の棒状に延ばし、厚さ1.5cmの輪切りにして、
   フォークの背に押しつけてニョッキの形を作る。
  (打ち粉として分量外の小麦粉)

[ソース作り]
6. フライパンにサラダ油を入れ、ニンニクとベーコンを入れてから火を点ける。
   香りが立ったら玉ネギを入れ、しんなりするまで炒める。
7. 小麦粉を入れ、全体にからまったら日本酒、水、固形スープの素を入れて
   少し煮詰める。
8. 生クリームを入れ、一煮立ちしたら粒マスタードを入れ、
   全体に馴染んだら火を止めて塩コショウで味を調える。

[仕上げ]
9. 塩を入れたたっぷりのお湯でニョッキを茹でる。
  (沈んだニョッキが浮き上がり、一呼吸おいたら茹で上がり)
10. 器に2色のニョッキ、ブロッコリーを盛り、ソースをかけて出来上がり!
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

白ニョッキ(ジャガイモ味)+黄ニョッキ(コクのあるカレー味)+ブロッコリー(野菜のさっぱり味)の、味と色のコントラストを楽しめる料理です。
マスタードのきいたクリームソースは何にでも合うので、鶏肉やパスタにもどうぞ。

今回のお題の「かぼちゃシロップ」はカボチャ風味の甘味料として使いました。米麹の深い甘みがあるので、醤油をあわせてより一層奥行きのある味にし、カレーの風味を活かしました。

「かぼちゃシロップ」の料理コンテストなので、「かぼちゃシロップ」の味が前面に出てこないと入賞は難しかったのかな? その点では上手く表現できていなかったかもしれません。「おいしさ」の点では試食した方々から高い評価を得たので、嬉しかったです。

どうぞ、皆さんも試してみてくださいね。
※かぼちゃシロップはまだ試作段階で販売されていません。ごめんなさい。
posted by ゆみこ at 12:39| Comment(0) | TrackBack(1) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。