2008年04月11日

うさぎ美味し・・・

この冬、圃場の出没していたウサギが「美味しい、美味しい」と言って食べていた物は・・・?
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

hunn3.jpg圃場の雪がすっかり融けたので、毎日ハウスのビニール張りをしています。が、その作業中、冬場にウサギが巣を作っていたと思われるところには ←糞がたくさん落ちていました。

hunn2.jpg糞は、茶色をした直径1cmくらいのマーブルチョコレート状の丸い粒で、乾いていて重さはあまり感じられません。しっかり固まっているものの、指先で力を加えると「ホロホロ」とほぐれて、おがくず状になりました。

よ〜く観察すると、樹の皮や、枯れ草の茎のようなものではないかと想像できます。
あえて鼻は近づけませんでしたが、臭いはほとんど感じられませんでした。雪の中で脱臭されたのだと思います。

それにしても綺麗な茶色です。私の記憶では糞は黒かったような気がします(子供の頃ウサギを飼っていて、野菜クズなどをエサにしていた)。やはり食べ物で糞の性質は違ってくるものですね(人間と同じだ!)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この糞を見ていたら、ペレットストーブを思い出しました。こんなに綺麗にまとめられるのだったら、ウサギをたくさん飼って間伐材や原野の草など食べさせて糞を集め、それを袋詰めして『究極のエコ・ペレット』なんて売り出すのはどうでしょう?

もっとも、必要量のペレットを採るために、何羽のウサギを飼うべきか、そのスペースは・・・所詮無理な話です。
でもモンゴルの遊牧民は家畜の糞を乾燥させて燃料にしていました。現代のようにエネルギーをかけて糞尿からバイオマスガスをを取り出すのではなく、直接燃料として使うのでエネルギー効率もいい。過去なのに最先端だったんですね。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

hunn4.jpgそうそう、ウサギが美味しい美味しいと食べたのは、→ 隣の家のサクランボの樹の皮だったようです。
posted by ゆみこ at 01:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

サケ稚魚放流会

houryuu1.jpg「わたしたちの川に 大きくなって 戻ってきてね」
サケの稚魚は、月形小3年生、札比内小2〜6年生、花の里保育園年長組の約50人による「願いの言葉」をかけられ、約4ヶ月間育てられた「ふるさと」を後に、長くて大きな旅に出発しました。

このサケの稚魚は、昨年10月12日に恵庭市の道立ふ化場で採卵され、12月3日に発眼卵の状態で月形町にやってきました(約1,000個)。月形小、札比内小、花の里保育園、月形町役場でそれぞれ大切に育てられ、仔魚から稚魚へ、体長も約5cmとなって今日の日を迎えました。

飼育途中、あまりの低温に水槽全体が凍ったり、水が合わなくて弱ったりしたこともあったそうですが、最適積算温度を保つために水槽の場所を変えたり、月形の名湧水「北郷の名水」をわざわざ汲んで使用したり、ひとかたならぬご苦労があったようです。
飼育の担当者や、育ち具合を毎日観察していた子供達にとって、今日の日を迎えられたことは感慨もひとしおだったことでしょう。私も役場玄関を入る度に「サケ」が気になっていたので、我が子の旅立ちのようで嬉しいです。【観察日記・サケの仔魚
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

houryuu2.jpgさて実際の放流は、ちらいおつ遊び塾裏手の須部都川で行われました。主催者である月形町と「花の里つきがた水と緑を愛する会」のみなさん手作りの「放流台」は、雪解け水で増水した川に安全にゆっくりと放流できるように工夫されたもので、竹製の樋(とい)がくくりつけられていました。

放流は保育園生から始まり、小学生、そして大人へ。総勢120余名。

houryuu3.jpg稚魚が数匹入ったコップを手渡されると、中のサケが勢いよく暴れ出し
「ぼくは生きてるんだ。さあ、旅に出かけるぞ!」
と、サケの意気込みが手の中から私の全身に伝わってきました。それを樋(とい)の淵から水といっしょにゆっくりと流すと、サケが遡上するように水の流れに抵抗してしばし姿を留めています。しかしそのうち川面に落ち、水面付近でスルスルッと身体をくねらせて
「じゃあ!」
と言って力強く川の流れに消えていきました。

放流の後は、(財)石狩川振興財団 沖さんによる「川のお話」。
・今日放流したサケが、これからどういう経路をたどるのか
(須部都川 → 石狩川 → 石狩湾 → アリューシャン列島(2〜3年)→ 同じ道を戻る) 
・紙芝居「川の水はどうして無くならないのか」「どこから来るのか」

そしてその後の交流会では、月形産ジャガイモ「北あかり」と月形産米のカレーライスを囲んで今日までのご苦労をねぎらうとともに、この先サケが戻って来られるように「須部都川の魚道の整備※」の話をして解散になりました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

「サケの放流事業」は今年初の試みでしたが、私は「サケ」という生きものを介して、実に多くの関連性を学びました。
・月形には良い水があり、それを守っている人がいる。
・水を守るために森があり、森に関係したたくさんの仕事がある。
・サケが戻ってくるためには、帰れるような川にしなくてはならない(魚道の整備)
・生物多様性と遺伝資源の保護
・サケの稚魚の飼育により、子供達が「サケ」「郷土」に関心と愛着を持つ。
・この事業を進めるにあたり、関係する公的機関は多方面におよび、様々な繋がりと協力が必要なこと。

折しも放流をした場所は「知来乙」。アイヌの言葉で「イトウの住むところ」。
昔イトウが悠々と泳いでいたところに、今度はサケが泳ぐ姿を想像しています。

※須部都川の魚道・・・現在、石狩川から須部都川の放流地点までの間に3つの堰(約1m)があります。サケは下ることはできても上ることはできません。大きくなって戻ってくるまでの間に、魚道を整備していただきたいと切に願っています。
(現在建設中の石狩川頭首工には3種の魚道が整備されています。)
posted by ゆみこ at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | まち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月08日

野鳥の楽園

yachou2.jpg月形町には春と秋にたくさんの「マガン」や「コハクチョウ」が飛来します。

これは越冬地(本州方面)と営巣地(ロシア方面)を渡る間に羽根を休める、国内最大の寄留地「宮島沼」(=ラムサール条約に登録)が目と鼻の先にあるからです。宮島沼で夜を過ごし、昼間は近隣の田んぼや畑で落ち穂や新芽をついばみます。マガンもコハクチョウも水鳥なので、雪が融けて地面が出てきた頃、ちょうど水溜まりになっているところを目指して、日々場所を変えながら食事をします。

我が家の圃場の周辺にも、例年より2週間以上早くマガンとコハクチョウがやってきました。

yachou1.jpg昨日は養鶏場のように「こゎっ、こゎっ」「くっくっく〜」などの声と、「バタバタ」「ザワザワ」という羽音、「ピチャピチャピチャ」とえさを食べる音、「ヒュンヒュン」と風を切って頭上を飛ぶ音・・・生きものの息づかいと命の活気に満ちあふれた音でいっぱいでした。

その上「ヒバリ」が「ピピピッピピピー」と頭上高くでさえずり、川縁には「アオサギ」の姿も。もちろんスズメやカラスやトンビだっていますし、名前がわからないような鳥もたくさん!

この時期の月形はきっと野鳥密度がとても高く、まさしく「野鳥の楽園」です。

ああ、でも、マガンとコハクチョウの大集団は、今日は既にちょっと先の田んぼに移動してしまいました。今年は気温が高いせいか田んぼの水溜まりもあっという間に乾いてしまい、マガン達の食事場移動も速いような気がします。
この先もう少し温かくなったら「オオジシギ」や「チゴハヤブサ」などもやってきます。待ち遠しいです。
posted by ゆみこ at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。