2008年03月26日

娘からのプレゼント

つい最近、41歳の誕生日を迎えました。
我が家では、家族の誕生日前後に「誕生会」と称してちょっとしたお祝いをします。
それぞれが「できること」をしてお祝いするわけです。

通常は、私が夕食(誕生日の人のリクエストを最大限生かしたメニューを作る)、夫がケーキ(もちろん買ってくるんですけど)、中学生の娘はお祝いのカード(間違い探しがあったり、似顔絵だったり、時事ネタを織り交ぜたり・・・)、小学生の息子はその時の気分で(絵だったり、お手伝い券だったり、歌だったり・・・)。

今回は私の誕生日。
ただ今年はみんなの予定が合わなくて、今のところ実行されてません。
いつできるかなあ?

そんな感じで、私自身も何となく過ごした誕生日の夜、娘がプレゼントをくれました。

それは手作りのマスコット! 白いフェルト状の布地にキラキラビーズでバレーボールの模様を縫いつけ、裏側には背番号「12」。私がママさんバレー「月形ポパイズ」の一員で、バレー好きなのを知っている娘だからこその力作!

masukotto.jpg masukotto2.jpg

思いもよらないプレゼントに感激!感激!感激!
私のこと観察してたことも、手の込んだものを作っていたのも、材料を集めていたのも全く分からなかったので、本当にビックリでした。

今思えば、
夕食が終わるとすぐに「勉強、勉強」と自分の部屋に上がっていたのも、
「お母さん、これ貰っていい?」と私の裁縫箱から肩パット(白いフェルト状のものは肩パットから取り出したとのこと。マスコットを膨らませたのも肩パットの中身)と紐を持っていったのも、このためだったのか・・・!
全く思いもよらなかったのでした。

『どうもありがとう! お母さん、とっても嬉しかったよ。』 
posted by ゆみこ at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 親子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月15日

3年生を送る会 by 父母会

昨日の続きです。

今日、父母会主催の「バレー部送別会」をやってきました。私自身がノリノリで企画したので、準備も司会進行も何もかも父母会(中心は2年生の親である私と○○さんの二人)でするもんだと思ってたけど、一般にはそうじゃなかったみたい。普通は子供が表舞台で、親は陰から・・・らしい。まあ型破りなのはいつものことなので気にしないで楽しんじゃいました。

まずは3時に集合してお料理づくり。6種類のおにぎりと野菜スープ、漬け物、くだもの盛り合わせを、お母さん6人と1・2年生部員全員(7人)で手作り。それに仕出しのオードブルで、かなり豪華な食卓が揃いました。


kaijyou.jpg5時からの送別会では、まずは腹ごしらえ。続いてジャンケンゲーム。
そして参加者から3年生へ向けて一人ずつパフォーマンス。言葉、踊り、歌、空手の型の披露・・・急な依頼なのにみんな素直に表現してくれました。

medaru.jpgその後はゲーム合戦。2チーム対抗戦にして体力勝負や頭脳合戦など、盛り上がりましたよ〜〜.
(写真は優勝チームに贈呈したメダル)

そして1・2年生現役部員全員で「ジュニアキャンプの歌」の合唱(全道から集まる合宿で歌う歌で、厳しい練習に耐えた思い出の歌)。色紙の贈呈。
お返しに3年生から卒業式でも歌った「smapのオレンジ」と一言。
そこに父母会から「バレーボールで作ったキューブ」のプレゼント。

感激して泣く・・・ような雰囲気でなかったのですが、とってもとっても楽しい3時間でした。やって良かったなあと思えた瞬間でした。


中学生の部活は思春期真っ只中で、スポーツ以外のドロドロもついてきます。この子供達も部活が終わってから何時間も話し合いをしたこともあるし、メンバーが集まらなくて困った時期もありました。でもこうして今、同じ時間を共有し、笑ったり大声を出したり本当に楽しそうに過ごしています。これが青春だし、人生の1ページなんだなあと・・・イベントが終わった喪失感の中、私も歳を重ねたなあと感じました。すっかり「親」なんですね。

posted by ゆみこ at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 親子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月14日

思い出づくりのお手伝い

sotugyou.jpg今週の水曜日に月形中学校の卒業式がありました。
私の娘は2年なのですが、公務で参加してきました。
ただただ感激!
友達の大切さ、恩師との別れ、甘酸っぱい恋・・・
「青春」真っ只中の中学生の心に触れ、 私も「涙」と「力」をもらってきました。

さてさて、話は変わって・・・。

明日は娘の部活(バレー部)の送別会。現役部員が7人の小世帯で、卒業生6人を送り出すため、父母会も協力して準備を進めています。
そこで私もアイデアを出し、写真のマスコット(?)を作ってみました。

DSCN0758.jpg材料はバレー部が使い古したボール。子供達の汗(とちょっとの涙)が染み込んだものです。それを切って縫って、1辺2pのキューブに仕立てました。
バレーのボールって、外は人工皮革で内側にゴムが密着しているので縫いづらかったのですが、その分張りがあってしっかりした形になりました。

時にはこうした手芸に没頭できる時間も必要ですね。子供達のためにと思って作り始めたマスコットだけれど、私にとって必要な時間だったのかも。昨日までの議会で疲れた頭がリフレッシュされたようです。

さて、明日は送別会の本番。1,2年生と母親達が集まってちょっとしたお料理を作り、3年生に素敵な時間をプレゼントする予定。
一番楽しみにしてるのは私だったりして・・・ね。
posted by ゆみこ at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月04日

うさぎ追いし・・・

suana.jpg
3月2日の日曜日、夫と息子がハウスの建ち並ぶ圃場で「うさぎの巣穴」を発見!!

asiato1.jpg
柔らかな新雪の上にはうさぎの足跡が連なり、どこに出かけているのかが一目瞭然になっていました。

こうなると追ってみたくなるのが人情。

たどって、たどって・・・
「あ! いた!!!!」
rabit2.jpg
そこにはエゾユキウサギが。

近くで見たい! と思うのも人情。

追って追って、走って走って・・・
結局捕まえられませんでした(当たり前です。)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

ここまでは夫と息子に聞いた話。

今日、現場にいってみると
人兎入り乱れた足跡が無数についていて、巣穴は空っぽ。

これじゃあ怖くて戻れないよね。
ごめんね、うさぎさん!

asiato2.jpg
と思ったら、新しい足跡がついていました。
状況から今朝がたと思われ・・・。  
ほっと胸をなで下ろしたとさ。めでたし、めでたし。

                おしまい。
posted by ゆみこ at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。