※ 雪国でない方にはなじみのない言葉ですので、少々解説すると
除雪:降った雪をどかす(寄せる)こと。
排雪:貯まった雪を別の場所(雪捨て場)に運び出すこと。
写真は上から、排雪前(1月19日)、排雪途中(21日)、排雪完了(23日)です。(写真の腕が悪くてごめんなさい。)

【排雪前】 国道脇には雪がうずたかく積まれ山のようになっています。これは国道と歩道の雪を除雪し積み上げたためです。

【排雪途中】 写真が地層ならぬ雪層になっているの分かりますか? 雪の山の道路側半分を切り取るように排雪したので、雪層が現れました。下半分は初雪から今年初めにかけて降った分(約1ヶ月分)で、降雪が少なかったために溶けて積もってを繰り返し、途中に粉塵などが混じって黒い氷状になっています。上半分の白いのがここ10日間で積もった分。一度にたくさん降るので白い雪の状態のままです。

【排雪完了】 道が広くなっ手見通しがよくなったでしょ。
うちの前の国道は片道1車線ですが、路肩を含めると本州の2車線分はあります。そこに広い歩道がつているので、こんな田舎でも立派で広い道路となるわけです。
夏にここを通る観光客は「広すぎる」「必要ない」と思うでしょう(私も最初そう思っていました)。でも一度雪が降り始めるとあっという間に雪に占領され道幅は半分になってしまいます。住んでみてその必要性を実感しました。
排雪は例年、暮れと1月末、2月末の3回行われますが、今シーズンは最初小雪だったので今回が1回目。開発局も経費削減できてよかったのでは。
ああ、あとどのくらい降るのだろう? ちなみに昨日の積雪は130cm。総降雪量は4〜5mといったところでしょうか。